7月に続いて月間250kmを目標に取り組みましたが、お盆休みにサボり過ぎたせいで挽回なりませんでした。
連休明けから鈍った体にムチを入れながら必死で挽回を試みた8月5週目と最終日のトレを振り返りました。
8月第5週(週間69.8km)、最終日トレ振り返り

8/24(月) ジョグ11km
シューズ:アディゼロジャパン5

月曜は久々にアディゼロジャパン5を履いてのジョグ。走り始めた頃、このシューズの初代に出会ったおかげで故障しにくくなり、記録が伸びるきっかけとなりました。
相変わらず変なクセのない、自然な跳ね返りと無駄のない動作を促してくれるガイド。
気持ちよく10km超えのジョグを終えて、体が戻ってきた感触を確かめることができました。
8/25(火) 速めジョグ13km
シューズ:ズームフライ1

火曜はもう少し反発のあるシューズでペースも少し上げたかったのでズームフライを履きました。
アディゼロジャパンのように全ての動きの流れを自分で作らなくても、設置角度と体幹を安定させるだけで推進してくれるから不思議なシューズです。ある意味、このシューズで成長できるのか・・と考えると、変な話ちょっと疑問ではあるのですが。
10kmオーバーと距離を伸ばしつつ後半はペースアップし、ジョグとしては速めの平均でキロ5分切りで終了しました。

8/26(水) ペース走12km
シューズ:ペガサスターボ2
水曜も仕事終わりに河川敷へ。

ポイント練習の日なので距離を稼ぎつつペースも上げて、なおかつ故障を防ぎたかったのでペガサスターボ2を履きました。
ヴェイパーフライ ネクスト%でも良かったのですが、既に寿命を超えているシューズなので大事な練習以外はなるべく温存するようにしています。
あと、走る時間帯ですが、最近は仕事終わりのランが定番となりました。朝は眠たいし、昼間は暑すぎて走れないので。。

入りの1キロは様子を見ながらキロ5分を超えましたが、続く1キロはキロ5分を切り幸先の良いスタート。

体が温まるにつれて徐々にペースアップし、最終12kmのラップはキロ4’20″で終えることができました。

トータルはキロ平均4’45とペース走としてはイマイチですが、月・火と距離を踏んできた疲れを考慮すれば、こんなものかなという感じのトレでした。

8/27(木) 帰宅ラン3km
シューズ:ペガサス36フライイーズ
木曜は帰宅ランをしようとウェアとバックパックを準備して出勤。帰宅時に在宅勤務用のPCを詰めて、途中下車してラン開始しました。

2kgほどのノートPCなので、トレラン用のバックパックに詰めて揺れを抑えれば問題ないと思っていたのですが、お・・重い・・!
微妙に揺れるたびに背負っている肩の紐が痛いし、筋トレかと思うくらいに太ももやふくらはぎの筋肉に負担がかかってました。ちょっと故障の危険すら感じてきたので、一駅で帰宅ラン終了。
帰宅後は再び走る気力が湧いてこず、時短しながら距離も稼ごうと欲張ったのが仇となり、月間250kmへの猛チャージに水を差すこととなってしまいました。
8/28(金) ジョグ10km
シューズ:ズームフライ

木曜はゆっくりジョグ。前日の筋トレジョグで傷めそうになった膝をいたわりフォームを確認しながら10kmを踏みました。
今思えば、疲労抜きジョグとしてはペースが速めでしたね。8月は走り込みを意識しているのでこれでも良いのですが、9月からはしっかりとメリハリをつける必要がありそうです。
8/29(土) 速めジョグ20km
シューズ:ヴェイパーフライ ネクスト%
8月も残すところ3日となった土曜日。月間250km達成にリーチするために、久々のロング走に出かけました。

2日前にノートPCを背負って帰宅ランに挑戦した疲れが残っていたので、ペースも維持しつつクッショニングもしっかりとしているヴェイパーフライ ネクスト%を履くことにしました。
様子見しながらのスタートではありましたが、予想以上にペースが上がらない・・!
とりあえず10kmまではキロ5分で進み。。

折り返して少しずつペースアップできれば・・と思っていましたが、どうも調子が上がってこない。

結局そのまま最後までキロ5分を少し切るくらいで走り、平均キロ4’55″となりました。

原因は疲労抜きジョグをしていないことと、ポイント練習の日にしっかりとスピード練習をしなかったことだろうと思います。
しかし距離は踏めたので満足!この時点で月間250km達成まであと28kmとなっていました。
8/30(日) 休養
残り2日で14kmずつジョグすれば月間250kmは達成できたのですが、最近は週間60km以上走ることがほぼ無かったので疲れてしまい、体と相談した結果、完全休養することにしました。
同時に、月間250kmはあきらめることにしました。
8/31(月) 疲労抜きジョグ5km
8月の最終日となった月曜日。月間250kmもあきらめたので、清々しい気分で疲労抜きジョグに徹しました。
翌日から9月。そろそろ気温も下がってきて、シーズンインに向けて本格的なトレを開始していきます。そんなことを考えながら、ボーっとジョグしました。
8月のトレの達成度合い ⇒ 50%
今年中のサブエガに向けて7月の初めに計画を立てました。
そこで7,8月はしっかり走りこんで、9月からの本格的なトレでも故障しない脚づくりを目標としていました。具体的には下記の4項目を上げました。
- 月250km以上は走る
- 月2回はトレイルに入る
- ゆっくりジョグは不整地で行う
- 週2回はラダー&筋トレを行う
これらに対して達成度は、50%くらいです。理由は❶と➌は達成できたけど、❷と➍は未達だから。
トレイルは暑さとコースの茂り具合に気持ちが折れ、ラダー&筋トレはルーティーン化をすることに失敗してしまったことが原因です。
まとめ
8月のトレ目標は未達に終わりましたが、サブエガ達成に向けて終わったかというと、まだチャンスはありそうかな、と思っています。
理由は、7月に270km走りこめたこと、7月中は筋トレやラダーに取り組めていたことで、体幹がしっかりしてきた実感があるからです。
11月の初めに単独走でのGPSマラソンを実施し、そこで 2:52’00″くらいを達成できれば、今年中のサブエガが見えてくるのですが、そのためには10月の初めにキロ4’10″以内で30km走を完了させる必要があります。
そこから逆算すると、9月中はポイント練習を週2回ほど取り組む必要があります。
課題は狙いのペースが出せるかどうかになりますが、何より大事なのは故障しないこと。
この7、8月で故障しにくい脚は出来た感触はあるので、そういった意味では9月からのトレ次第でまだまだチャンスはありそうかなと思いますので、しっかり計画して取り組んでいきます。